Q&A
Q:日本ACRPはACRP本部と関係なく成立しているのでしょうか。また、日本支部の会員になるメリットは何でしょうか。
A:日本ACRPはACRPの公式の日本支部ですが、本部の活動とは独立した事業を行っております。現在の日本ACRPの主な事業は、国内向け教育研修プログラムの提供やACRP認定試験受験者のサポート、ACRP年会参加者のサポート等です。
日本ACRPの会員は、セミナーやイベント参加費の優待等の特典をうけられます。
なお、本部が提供する教育ツール受講のサポートに関しましては現時点で該当するものはございませんが、本部と日本支部をつなぐ情報の発信等を今後の活動として開始したいと考えているところです。
Q:ACRP認定を取得したいのですが、受験資格はありますか?
A:受験をするには細かい基準があります。それぞれのRoleで受験資格は違っていますので、本部ホームページにてご確認下さい。リンク先はこちら。
Q:私は○年目の医師ですが、認定試験の受験資格はあるでしょうか?
A:CPIには医師である以外に,以下に示す6つの内容について,過去10年に計3,000時間以上の経験を有することが求められます。(2020年8月時点)
1. Scientific Concepts and Research Design
2. Ethical and Participant Safety Considerations
3. Product Development and Regulation
4. Clinical Trial Operations (GCPs)
5. Study and Site Management
6. Data Management and Informatics
他にも細かい基準がございますので、以下のリンク先より最新の受験資格をご確認ください。リンク先はこちら。
Q:認定試験に合格しましたが、本部や日本支部の会員になる必要はありますか。また、何か必要な手続きはありますか。
A:ACRP本部への入会は資格の維持に必須ではありませんが、資格更新費や更新に使えるトレーニングなどの割引特典がございます。
本部ホームページ中のFrequently Asked Questions(FAQs)にある以下の項目をご確認下さい。
"Do I have to be an ACRP Member in order to maintain my Certification?"
また、日本ACRPはACRP本部の正式な支部ですが、会員管理は独立して行っております。認定試験に合格されたことで日本ACRPで必要な手続きはございません。
Q:Non-memberで受験申し込みをした後に、Memberとして受験することは可能でしょうか。
A:メンバーシップの移行については、おそらくWeb上でのステータス変更のみであり受験には問題ないと思いますが、日本ACRPではNon-memberで申込後にMemberへ変更して受験したという事例がございません。申し訳ございませんが、直接ACRP本部へお問い合わせください。 また受験費用の一部返金の可否につきましては、直接ACRP本部に交渉をお願いします。
Q:受験準備セミナー以外に受験のための対策講座はありますか。
A:現在,日本ACRPで提供している対策講座は受験準備セミナーのみです。 セミナーでも紹介させていただいておりますが、お勧めのリンクを以下にお示しいたします。
1. ACRPが提供している問題集:受験予定のcertificationをクリックすると,数種類のeLearningが記載されたページへ移行します。
2. Pharmaschool
また,ICH GCPを原文で読む(特に,誰がどのようなresponsibilityを持っているのかに注目する),プロトコールの英語版を読む,などは多くの合格者が行っていましたので,お勧めです。
Q:ACRP認定試験の申し込み手順を教えてください。
A:受験をするにあたって細かい基準がありますが、代表的なCCRA/CCRCの受験資格・申し込み手順は下記を参考にして頂ければ幸いです。
■受験資格(CCRA/CCRC)
直近10年で3,000時間分の業務経験がある方が対象となります。
(参考:8時間/日 x 5日/週 x 52週/年 = 2,080時間/年)
業務経験の具体的な内容については下記リンクのExam content > Handbook & Detailed Content Outline(DCO)のDCOをご参考下さい。
おそらく通常の業務を実施していれば網羅されている内容とは存じますが、一度ご自身でご確認頂ければ幸いです。
CRC Certification
CRA Certification
■提出資料
申込期限までに受験料と履歴書(英語)の提出を行うことで受験資格の確認プロセスへと進みます。
履歴書は受験資格の根拠資料となりますので、下記リンクのSample CVs and Job Descriptionsをご参考に実際の業務内容について詳細を記載することをお勧めします。
Certification Resources
■受験資格の確認プロセス_1
ACRPに所属するReviewerより履歴書の記載内容について確認が行われます(通常7日程度で確認完了)。
Reviewerより記載内容についての問い合わせがある場合、メール経由にて連絡が届きます。
問い合わせへの回答期限も7日となっておりますので、お時間に余裕を持って書類提出頂くことをお勧めします。
■受験資格の確認プロセス_2
受験資格の確認完了結果についてはメールにて通知されます。
「受験資格あり」と判断された場合、試験日程の調整についても案内が届きます。
何度かReviewerとのやり取りを経て「受験資格なし」と判断された場合には受験費用についての払い戻し方法の案内が届きます。
※「受験資格なし」に関しては何度かのReviewを経て最終判断が下されますので、都度補足をして頂くことで「受験資格あり」と判断されるケースが多いかと推測します。